ダイエットSNS「ダイエットクラブ」現在の会員数:170,414人
ダイエットを始めてから約1ヶ月経ちます。はじめの1週間で62キロから59.5キロ前後まで落ちたのですが、それから3週間以上全く変化がありません。
最初の1週間落ちすぎて停滞期が来てしまったのか、もしくはダイエット方法がいけないのか。
ダイエット方法は、糖質オフダイエットで1食30〜40gに糖質を抑える、あとはストレッチなど。
半年以上かけて長期的にやっていこうと思っているので、緩めに行っています。
焦ってはいけないと思ってはいるのですが、始めたばっかりにしては停滞期が長すぎて焦っています。
いつもダイエットを始めるとはじめてすぐ体重が減らなくなるので、諦めてしまうことが多く、今回は本気でやろうと思っているのですが、、、。
アドバイスなどいただきたいです。
「共感」でブックマークしよう!
うまるちゃん07/03 16:03
踊場を抜けたらまた下降期がきますよ!長い時もありますので諦めず頑張って!
ソムニフェルム06/10 02:58
はじめまして!
筋トレはなさっていますか?筋肉は脂肪の焼却炉。筋肉を大きくしましょう。
ダイエットを始めると、体が勝手に足りないエネルギー賄おうと筋肉をバラしていきます。それは困りますね。
例えばですが今日は上半身なら
明日は下半身という風に、毎日鍛える部位を変えてみて下さい。
筋肉はいじめてやると大きくなりますが、毎日同じ部位だと筋肉も打たれ強くなり成長を止めてしまいます(笑)
少しくらいならお肉や卵も取りましょう。
あと、必ずこちら側に戻って来られる自信があるなら…
一日だけ食べたいものを食べてみましょう!
ホメオスタシスにはチートデイです。
私も今、8年前のダイエット外来で教わったことを思い出しつつ頑張っています。
お互い頑張りましょう☆!
1
なつ04/25 10:05
脂肪1キロが持ってるエネルギーは7000キロカロリーくらいです。
例えば一週間の使用カロリーから食べたカロリーが、7000キロカロリー少なくなれば、一週間で1キロ脂肪が減ります。
本質的にそれが全てです。
停滞期といわれるのは、7000キロカロリーの欠損が起こってない状態で、貯金で言えば、貯金箱にお金を入れてないので、貯金が貯まらない状態みたいなもんですから、当たり前の事です。
もう少し食べる量を減らすか、運動する量を増やせば、また脂肪は減りだします。